• YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 過去問題やってみた動画 > 日芸・多摩美他 オープンキャンパスに行ったら、先ずこれ!受験生がやるべき3つの行動が合否を分ける!

演技の受験・オーディション対策BLOG

< 多摩美と日芸の違い オープンキャンパスで先生から情報をゲットしたよ  |  一覧へ戻る  |  日芸・多摩美・桐朋 オープンキャンパスで聞いたリアルボイス >

日芸・多摩美他 オープンキャンパスに行ったら、先ずこれ!受験生がやるべき3つの行動が合否を分ける!

25-08-06-14-38-15-001_deco_copy_680x510.jpg
日芸(日本大学芸術学部)演劇学科・映画学科演技コース、多摩美等のオープンキャンパスに参加して、刺激を受けたあなたへ。
 「楽しかった!」だけで終わらせてはもったいない! 
オープンキャンパス後の行動が、ライバルと差をつける合格の鍵になります。
この記事では、演技・映像系の専門学科を目指す受験生が"今すぐ"やるべき3つの具体的なアクションを、合格者の声や指導経験、日芸の先生方の声をもとにまとめました。 
オープンキャンパスに行けなかった受験生のためにも、体験授業の詳細をお伝えします。
合格への羅針盤がここにある!
受験対策にお役立てください!

目次


感動体験を振り返り記録する

総合型選抜・一般入試など志望動機を書いたり聞かれたりすることは多いです。
その際に、オープンキャンパスで感じた情報は【合格へのネタ】でもあります。
志望校選択のカギにもなります。
オープンキャンパスの経験を、合格という目標につなげる具体的なステップへと変えていきましょう。
熱が冷める前に、文字に書き起こし、今後の受験対策に役立てていきましょう。


1.良かったことは?
【楽しかった】【よかった】【すごかった】
このような表面的な感想では思考が浅すぎます。
・なぜ
・具体的にどこが?
といった言葉を繰り返し自問して、考えを深堀していきましょう
自分が大学生になった姿をオープンキャンパスの体験と重ね合わせ、
【この大学で何を学びたいのか?】
【どんな役者になりたいのか?】具体的な目標を立ててみましょ。


2.引っかかった事は?
・カリキュラムが分からなっ方
・卒業後のイメージが分からなった
・もう少し聞きたかった
等引っかかった事があれば、その疑問なども同様に深堀しておきましょう
そして、解決するための行動に移していきましょう。
・学校に直接聞いてみる
・先生や友人、保護者に相談してみる
・再度オープンキャンパスに行ってみる
・在校生に聞いてみる

これらの行動をとることで学校への理解も深まり、志望校選択も明確になります。





試験内容・評価ポイントを把握

これがオープンキャンパスに参加する一番のメリットとも言えると思います。
先生の口から、直接【合格者の特徴】や【大学が求める役者の形】
がそこから見えてくるからです。
オープンキャンパスで受験生からの質問に先生方がお答えになった重要ポイントをご紹介します。

オーキャンぬ参加できなかった皆さんも必見です。
合格戦略に頭に入れてくださいね。


1.自主創造が出来る事
日芸演劇、映画 多摩美、演劇が学べる大学ならどこでも求められるスキルともいえるのが
【自主創造】です。
言われる前に、自分で考え動く力です。

オープンキャンパスでも度々、先生方から頂くアドバイスです。

具体的に受験生がすべきことはも以下の様におっしゃっていました。
・演劇や映画の作品を鑑賞し、感性を磨く
・過去問題などを精力的に取り組み苦手をトレーニングする
・関連書籍を読み演技の理解を深める

考えれば沢山できることはありますね。
問題は頭でわかっていても行動に移せるか?
そこが合否の分かれ道です。
何よりも行動し考えたことや経験は面接で生き生きと話すことが出来ます。
これは受験生にとって大きな財産となります。

演技の手引書を読んでも演技は上手くなりません。
書いてあることを実践していきましょう。


2.出来ない事を楽しむ姿勢
オープンキャンパスではお話を聞くだけではなく、体験授業などもあります。
そこで先生方が受験生にアドバイスをしていて一番印象的だった言葉が以下です。

・楽しんでやってみて
・楽しめた?

不安や緊張は誰にでもありますね。
それでも、立ち止まってしまっては、試合は終了です。
失敗を恐れず、何事も楽しんでチャレンジできるメンタルは強く求められて生きます。

体験授業で緊張して固まっている受験生に対して
【楽しめた?】
というアドバイスからは、人前で表現することを楽しめる覚悟のある役者を望んでいる意向が見えてきました。
貴方はいかがですか?

失敗は成長の兆しですよ!




体験授業をやってみよう

体験授業の実技内容は、実際に大学生になった時をイメージできる貴重な時間です。
具体的な授業内容をご紹介しますので、是非やってみてください。
そこからも、【合格する人】が見えてきます。
先生からのアドバイスなどもしっかり聞きましょう。

1.2024~2025実施のオープンキャンパス内容
体験授業や先生のお話は、大学ごとにカラーが違います。
過去問題を比較しても大学のカラーは色濃く出ますので、実施に練習することで、志望選択のヒントも見つかります。
どんな授業で、どんなスキルが身に付くのか?
是非チャレンジしてください。

オープンキャンパスのまとめ⇒ココをクリック


2.演劇・映画の過去問題で演技練習
体験授業や先生のお話を聞いて、大学入試の雰囲気がつかめてきたら、早めに過去問題も実践していきましょう。

・身体の基礎的な機能が見られる
・振付など発展したスキルの可能性も見られる
・声の大きさなど表現者の基本が見られる
・朗読や台詞など見られる
・エチュードや他社との掛け合いを見られる

大学ごとの傾向がある一方で、2026年度入試から、ガラっと変わる!と噂のあるのが
日芸・多摩美ですね。

日芸⇒
来年度の授業から日舞の授業が復活します。
業界のニーズを反映し、大学でも身体への意識を高める授業が増えるそうです。
3年次からはミュージカルの授業があったり、日芸からは目が離せません。

多摩美⇒
先生の顔ぶれが変わったことで、雰囲気もだいぶ変わってきた印象です。
日芸と同様に、身体への意識を求められる授業が多いので、先ずは走るなどから体力作りをしておきましょう。
入試試験がハードでした、と毎年受験生からは経験談が届いています。

過去問題のまとめ⇒ココをクリック




合格する受験動機・志望理由の書き方


1.基本フォーマット
以下のフォーマットを意識して、ざっと考えをまとめてみましょう。
自分の演劇とのルーツを小さいころにさかのぼり思い出していきましょう。
子供の時期⇒現在⇒未来
この流れに演劇を鎗田気持ちの一貫性が見えてきたら文章も書きやすくなりますよ。

1,オープニング・きっかけ・原体験
2,志望動機・学びたい理由
3,将来のビジョン・日芸で学ぶ意味
4、まとめ・自分の意欲と覚悟

ざっと書いたら以下を確認して下さい。 
・ 自分にしか書けない体験が含まれているか
 ・「日芸でなければならない理由」が明確か 
・ 学ぶ意欲・将来像が具体的に描かれているか 
・ネガティブ・曖昧な表現がないか 
・誤字脱字・文法ミスがないか(声に出して読むと◎)


2.テンプレを使って貴方だけの文章を書いていこう
基本フォーマットであなた自身の事が見えてきましたか?
では次に具体的に、どんなエピソードをどのようにまとめたら効果的か?
いくつかテンプレートをご紹介するので、それに当てはめて書いていきましょう。

印象的な文章の作り方⇒ココをクリック





まとめ

演劇が学べる大学や高校の受験対策、何をすればよいのか?
いつからすれば良いのか?
勉強との両立はどのくらいの頻度が良いのか?
どの大学が自分に合っているのか?

迷いや不安を抱えながら勉強やレッスンをしていませんか?
自分の将来を考える大切な時期ですから迷うのは当然です。
何故演劇なのか?
どんな未来を想像しているのか?
自分の大切なこと、自分の価値観等

丁寧に考えていきましょう。
そして、実技対策は早めにスタートすることが何より合格への近道です。

オープンキャンパスや過去問題を行いながら、自分の得意と苦手を確認していきましょう。
受験生の夢が誰かの笑顔になり、貴方の笑顔になりますように



この記事を書いた人

Polish_20220210_160806305.jpgIZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている



演技LESSONをお考えの方はこちら

演技クラスの詳細は→こちら
月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
演技LESSON動画→こちら

カテゴリ:

< 多摩美と日芸の違い オープンキャンパスで先生から情報をゲットしたよ  |  一覧へ戻る  |  日芸・多摩美・桐朋 オープンキャンパスで聞いたリアルボイス >

同じカテゴリの記事

130554.jpg

2025/08/10日芸・多摩美・桐朋 オープンキャンパスで聞いたリアルボイス

ほとんどの大学は、オープンキャンパスの際に大学の先生や在校生に質問が出来る、 個別相談会や入試相談会などのブースが設けられています。 HPに載っていないリアルな声、先生の考え方、 HPに載っていることの深堀が出来る貴重な機会です。 有意義...

詳しくはこちら


2025/02/17演劇系の高校受験を目指す!都立総合芸術など中学生の演技受験対策まとめ

演劇系の大学と同じように、 演劇系・舞台系の高校も希望者が増えてきているように感じます。 高校での学び方やいろいろな形の学校も増えてきて、 より将来に繋がる学びを目指す世の中になっているので、 将来を見据えた高校選びをするようになってきてい...

詳しくはこちら


24-08-26-18-17-42-287_deco.jpg

2024/08/26日芸・映画演技の受験攻略法 2024総合型選抜過去問やってみた

2024年総合型選抜試験問題 ●朗読 広岡は矛盾に満ちた人物である。 失明の危険を背負ってでもリングに立とうとする黒木を止めるが、 その後、黒木が戦っている姿が見たいと自らも伴走することを決める。 「年寄りはめちゃくちゃなんだよ」という...

詳しくはこちら


IMG_5208.jpeg

2024/06/18高校受験 演劇科の受験対策 どんな対策が必要?都立総合芸術高校、神奈川総合高校

演技未経験 だけど、高校や大学で演劇をやってみたい! そんな受験生に具体的にどんな対策が必要なのか? 情報・対策レッスンをまとめてみました。 芸術高校とは何か?さらに知りたい方はこちらのブログも参考にしてください→ココをクリック ...

詳しくはこちら


このページのトップへ