• YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 多摩美の現役生が教えてくれた【身体表現の受験対策の仕方】日芸受験でも使えるレッスン動画

演技の受験・オーディション対策BLOG

< [演技×オーディション×就活]最強フレームワークで「伝える力」の磨き方 自己PRで差をつける方法  |  一覧へ戻る  |  子役のオーディション合格のために必要なスキル 泣き方・怒り方・感情レッスンまとめサイト >

多摩美の現役生が教えてくれた【身体表現の受験対策の仕方】日芸受験でも使えるレッスン動画

25-03-18-17-29-43-065_deco_copy_680x509.jpg
演劇が学べる大学受験の試験内容に頻出する【身体表現】って、対策してますか?
日芸・多摩美・桐朋・・・
演技の実技試験と身体表現は出題される大学により内容も変わっています。

実際にスタジオで受験対策ののち、見事第一希望の多摩美に入学、その後も大学で精力的に活動し、劇団活動を始め、執筆、演出、音響と多彩に輝くR先輩。
今の試験内容が変わったかも~
と情報を寄せてくれました。
先輩のアドバイスをもとに、多摩美の身体表現の対策を行いました。

先輩が情報を寄せてくれるのも、スタジオの良さですね。

▲日芸では
リズム感、基本的な運動動作、ダンスの振付

▲桐朋では
側転・ワイ字バランス・補助ありの倒立・開脚

▲多摩美では
身体の部分の脱力 音を使って身体表現

出題の具体は大学によってカラーが違いますが、
試験官が受験生に望んでいる根底は変わらないと思います。

【ダンスと身体表現】何が違うの?

多摩美の現役生徒が、受験対策をしていた時、ダンスと身体表現の明確な違いが分からなかったそうです。
しかし、大学で学び、今はその違いを明確に実感するようになり、受験生にも共有したいと、クラスに来てくれました。
現役生のアドバイスは受験必見です。

◆違いは?
ダンスは拍や、リズムがある。
例えば振付になれば、その目標となる動作が先にあり、そこに自分を近づけていく作業がメインである。
一方、身体表現は決まりが無く、自分の身体の中から湧き上がる衝動に従う表現である。
衝動と言っても、自分の身体でどんな事が出来るのか?
それすら分からなっ方ら、動きようがない。
また、無自覚な自分の癖により、表現の幅が狭くなっていることに気付く事は最重要。
演技をする上でも、役を演じるのではなく、自分の癖が前面に出てしまっては、表現が一辺倒になってしまう。
自分の身体と出会い、可能性を広げる為にも、事前の対策をやっておくと動きやすくなると思います。

◆最低限、やっておくと良い事は?
日々の柔軟体操や体力作り,
習得に時間がかかります。早速毎日の習慣にして行っていきましょう。

自分は意外と癖強系?!

演技レッスンをしていると、
歩き方、感情表現方法など、意外と自分癖が強いことに気づきます。
例えば、猫背・すり足・足がぴんと伸びていたり、
感情表現をすると、いつも暗い・不安から始めてしまったり。

自分が通常運転で何となくやってきたこと、
1番最初に選んでしまうこと、
ついついやってしまうことこそ癖なので、
自分ではその癖に気づかず、無自覚で当然ですよね。

「人に見てもらう」「指摘してもらう」ことで初めて気づきます。
だからこそ、第三者の目で見られる「レッスンの機会」は必要だったし、
やってよかった!!と合格した生徒たちは口を揃えて言っています。

また、「癖」は決して悪いことではありません。
自分の癖を知ることで、「それを武器にする」「使いこなす」ことが出来るようになります。
まずは癖を自覚し、その癖をどれくらいの塩梅で出すか、意識して使いこなせると、
どんな役でも自分のものに出来そうですよね。

身体表現の対策を基礎から

多摩美の現役生が考えてくれたレッスン方法
更に発展した対策のレッスン方法を動画でご紹介します。

紙や身の回りにあるものを使って音の世界に入ったり、
身体表現そのものだけでなく、「もの」を使うことで
いつも見慣れているはずの「もの」の見方も変わり、たくさんの発見があるレッスンでした。

詳しいレッスン内容は、動画をご覧ください♪
25-03-18-18-12-30-746_deco_copy_360x270.jpg

演技レッスンをお考えの方はこちら

演技クラスの詳細⇒こちら
月謝割引制度について⇒こちら
過去問題の試験内容一覧⇒こちら
演技レッスン動画一覧⇒こちら



カテゴリ:

< [演技×オーディション×就活]最強フレームワークで「伝える力」の磨き方 自己PRで差をつける方法  |  一覧へ戻る  |  子役のオーディション合格のために必要なスキル 泣き方・怒り方・感情レッスンまとめサイト >

同じカテゴリの記事

25-10-13-20-10-42-711_deco_copy_680x453.jpg

2029/12/31演技上達のコツ|基礎から応用・声優編から日常のスピーチまで学べるシリーズ解説のまとめ

演技の表現力を高めたい人のために、専門的な視点からまとめた「演技上達のコツ」シリーズを公開しています。すでに第1回から第4回までの記事では、役作りの基本や台本理解の方法、感情表現を深めるトレーニングなど、実践的に役立つ内容を詳しく解説しまし...

詳しくはこちら


25-09-20-16-52-49-117_deco_copy_680x453.jpg

2025/10/06日芸受験生!9月から始める!日本大学芸術学部・総合型選抜&推薦入試のための実技対策ポイント

こんにちは、演技指導コーチのIZUMIです。  日本大学芸術学部を目指す皆さんにとって、9月は総合型選抜や推薦入試に向けて実技力を一気に高める大切な時期です。書類や面接の準備も重要ですが、合否を大きく左右するのはやはり「...

詳しくはこちら


25-09-10-17-26-50-424_deco_copy_680x453.jpg

2025/10/05第三弾 泣けない・怒れない感情表現で悩んでいる俳優志望者|声優やタレントに必要な感情表現の鍛え方

「もっと自然に泣けるようになりたい」「感情がこもらず台本を読んでしまう」――声優やタレントを目指す方の多くが抱える悩みです。 感情表現で伸び悩んでいる俳優志望者の皆さん!感情表現は才能ではなく、正しいトレーニングで誰でも磨けるスキ...

詳しくはこちら


25-09-10-17-18-58-108_deco_copy_680x510.jpg

2025/10/03第二弾 演技の受験対策・俳優志望者必見|感情を自由に出せるようになる練習方法

演劇系大学の受験や俳優・声優を目指す方にとって、感情表現は合否や実力評価を大きく左右する重要なポイントです。 しかし実際には「泣けない」「怒れない」と悩む受験生や大人の役者志望者が少なくありません。 この記事では、演技のプロが実践する感情ト...

詳しくはこちら


25-09-10-17-12-03-000_deco_copy_680x453.jpg

2025/10/01第一弾 小学生からできる!泣ける・怒れるようになる演技の感情トレーニング法

「泣けない」「怒れない」「感情が出せない」――そんな悩みは、子どもの演技レッスンでもよく耳にします。 特に子役やキッズミュージカルを目指す子どもにとって、感情表現はオーディション合格や舞台で輝くための大切な力です。  ...

詳しくはこちら


このページのトップへ