最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年5月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 過去問題やってみた動画 > 2019年度 多摩美過去問 【野田秀樹のセリフ】と身体表現の融合 やってみた!!
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 2022年度日本大学芸術学部演劇学科【良い演技と悪い演技】の過去問題 オンラインでやってみた | 一覧へ戻る | 多摩美合格!レッスンしたという経験が不安な気持ちを払拭させてくれた >
2019年度 多摩美過去問 【野田秀樹のセリフ】と身体表現の融合 やってみた!!

セリフの世界観を身体で表現する問題
多摩美術大学2019年度過去問題やってみた
長セリフに、当日課題が出され、その場で、セリフを身体を使って表現する過去問題。
これは、2019年度の試験内容で、出題されました。
身体表現とセリフは、分かれていることが多いです。
しかし、やっておくに越したことはありません。
今回は、【逃げる設定】【追う設定】を身体で表現するレッスンをしました。
更に、セリフを仲間と分割して話すことで、相手の声を良く聞き、タイミングを計るレッスンも同時に実施することで、複数の課題を同時にこなすトレーニングにもチャレンジ!
【身体で表現する】
を解くカギは、身体の変化に気付くことです。
例えば【暑いところを歩く】を身体で表現する時に、設定の意味を説明する演技をするのではなく、与えられた設定で身体がどう変化するのか?
感じてから表現しましょう。
試験内容
与ええられた課題について,身体で表現しなさい。 あたしは死人のエネルギーで生きてきた。無念の思いを抱 沈んでいった人間がいる。うちの家はそういう家だ。だから あたしは,絶望を口にしても,本当に絶望したことはない。 あたし達のかあさんはそう言いながら,海の沖で死んだ。 このわたの原に漕ぎ出て死んだ。雲井にまがふ沖つ白波は夕陽のウテナ。 そこからのぞく茜色の海の瞳が母の絶望。あたしもまた、死人の エネルギーで生きつづけているのかもしれない。 (野田秀樹「赤鬼」より抜粋)レッスンをお考えの方はこちら
演技クラスの詳細⇒こちら
月謝割引制度について⇒こちら
過去問題の試験内容一覧⇒こちら
演技レッスン動画一覧⇒こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2021年12月22日 19:01
< 2022年度日本大学芸術学部演劇学科【良い演技と悪い演技】の過去問題 オンラインでやってみた | 一覧へ戻る | 多摩美合格!レッスンしたという経験が不安な気持ちを払拭させてくれた >
同じカテゴリの記事

2023/08/27オープンキャンパスで行われた、体験授業の内容やってみた!【多摩美】
ブレない多摩美!大学側が受験生に求める力は?
2023年のオープンキャンパスでは、
受験生に向けた体験授業が行われました。
【体験授業】
台詞を渡され、それを
①大きな声で
②声の高低をつけて
③2周走ってから早口で
この3つの...

2023/08/16演技初心者がやりがち!多摩美演劇舞踊の過去問題 NGを知ろう
演技初心者、撃沈!多摩美の身体表現
【身体と声のコントロール 難しい〜】
【やってるつもりなのに、自分の身体と声が気持ちと裏腹なことに気づいた】
多摩美の過去問題で、
身体表現と台詞を同時に行う問題にチャレンジしました。
課題は....

2023/08/16日本大学芸術学部映画学科 個性・役作りのヒント ライバルと差がつくポイント
台本をもらったら
台本をもらったら、
まずは置かれている状況を把握しましょう。
最初は、まず台本から読み取れること
その人物がどんな人物で、
どういう状況にあるのかを読解しましょう。
●4W
いつ(When)
誰が(Who)
どこで...

2023/08/162語のセリフで設定を当てる!? 【大阪芸大、受験対策】
演技未経験者は、素直にやることが大切!
演技未経験者の人は、何から手を着けたら良いのか分からない。
と度々言われます。
あまり、考えすぎずに、素直に課題を読み、その情報から自分が思う事を素直にやってみるのが大切です。
正解を求めると...

2023/08/16多摩美オープンキャンパスの体験授業、再現してみた!!
多摩美台本課題、やってみた!
入試でもここ数年必ずグループ課題が出ている多摩美の演劇舞踊コース。
掛け合い台詞の台本、
数人で台詞配分を決め朗読、
グループで台本のシーン化など、
本当に様々な形で他人と協働で取り組む課題がありま...