大人になると、学生時代のように自然と友達が増える環境は少なくなります。仕事や家庭の役割が落ち着いた40代・50代・60代以降、「新しい人間関係をどう作ればいいのか」と悩む方は多いでしょう。
そこで注目されるのが「趣味」。
趣味を通じた交流は共通の話題があり、年齢や立場を超えて自然に打ち解けられます。そして何より、心と体の健康にも大きな効果をもたらします。
中高年世代にとって「孤独」は心身の大きなリスク要因。友達がいる人は血圧やストレスホルモンの数値が安定しやすいことが知られています。
会話や共同作業が多い趣味は脳を活性化し、認知機能の維持につながります。
手足も頭も使う運動が最適です。
一人では続けにくい運動も、仲間と一緒なら楽しく継続できます。
ダンスレッスン後のお茶会も大切な交流の場となりますね
音楽に合わせて体を動かすダンスは、健康効果と交流を同時に楽しめる習い事の王道。笑顔と会話が自然に生まれます。
ペアで踊るスタイルなので、男女問わず交流が活発。姿勢改善やエレガントな動きも学べます。
適度な運動と競技性で盛り上がりやすく、仲間意識も高まりやすい。
シニア世代に根強い人気。外で楽しむことで日光浴の効果も得られます。
静かに作品づくりに打ち込みながら、作品を見せ合う会話で自然と友達が増えます。
英会話や韓国語など、新しい言葉を学びながら「話す・聞く」場面で交流が生まれます。
共に調理し、食べる楽しみを共有することで仲が深まります。
地域清掃や子ども支援など「社会貢献」と「仲間づくり」が同時に叶います。
声を合わせる、楽器を奏でる。その一体感は友情を強める効果があります。
自然の中で会話が弾み、リフレッシュ効果も絶大です。
趣味仲間がいる人は、孤独な人に比べて平均寿命が長いという研究報告があります。
「友達と一緒に楽しむこと」こそが、最高のアンチエイジングなのです。
Q. まったくの初心者でも大丈夫ですか?
A. 多くの習い事は初心者歓迎です。むしろ大人になってから始める方が多いので安心してください。
Q. 一人で参加しても浮きませんか?
A. むしろ一人で来る方が大半。そこから自然に友達が増えていきます。
Q. どんな趣味が一番友達を作りやすいですか?
A. ダンスや語学、ボランティアなど「会話が多い習い事」がおすすめです。
Q. 健康面で注意することは?
A. 無理をせず、体調に合わせて参加すること。水分補給も忘れずに。
中高年にとって、趣味は「健康」と「仲間」と「生きがい」を同時に与えてくれる宝物です。
ダンス、カルチャー、スポーツ、ボランティア――選択肢は豊富にあります。
最初の一歩を踏み出せば、新しい友達と笑い合える日常が待っています。
スタジオでは、大人から始めるダンス初心者クラスで体験レッスンを行っています。
IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成
講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている