演技の表現力を高めたい人のために、専門的な視点からまとめた「演技上達のコツ」シリーズを公開しています。
すでに第1回から第4回までの記事では、役作りの基本や台本理解の方法、感情表現を深めるトレーニングなど、実践的に役立つ内容を詳しく解説しました。
声優編をはじめ、舞台や映像、日常のスピーチにも役立つテーマを取り上げ、シリーズとして継続していきます。
演技は特別な人のための技術ではなく、誰もが日常のコミュニケーションや自己表現に生かせるものです。正しい練習法を知り、一歩ずつ積み重ねることで必ず表現力は伸びていきます。
役者を目指す方はもちろん、趣味で演劇を楽しみたい方、人前で堂々と話したい方まで、幅広く役立つ内容を掲載しています。
【演技上達のコツ】シリーズの一覧
最新の記事と過去の記事をまとめて一覧できるはこちらからご覧いただけます。
→ [演技上達のコツ シリーズページへのリンク]
今後も継続的に記事を追加していきますので、ぜひブックマークして学びにお役立てください。
第一弾 演技上達のコツ
上手い俳優がしている演技する前のルーティーンって何?
演技初心者の人は必見の【緊張の取り方】を中心に、おおくのエクササイズをどうがでご紹介しています。
第二弾 演技上達のコツ
演技のメソッドから楽しんで出来るエクササイズまで動画でご紹介します。
五感の使い方、見る、聞く、感じるの練習法、
演技が丁寧になる方法など、貴方の表現を一回り大きくするコツが見つかります。
第三弾 演技上達のコツ
インプロシンキングや発想力の広げ方など
実践的なエクササイズなども御消化しています。
第四弾 演技上達のコツ
演劇が学べる大学の体験授業などで行ったレッスン内容もご紹介。
{下手}を{味}に変える演技力を身に着けよう
第五弾 演技上達のコツ

近日公開
セリフ力・即興力・発想力を伸ばす実践ワークのご紹介です。
映像演技 表場やしぐさのレッスン
視線や身体の細かい角度
キッカケを重視した演技の組み立て
舞台演技とは何が同じで何が違うのか?
生徒さんから度々質問されます。
ここでは映像を中にしたレッスンをご紹介します
映像での表情と身体表現

近日公開お楽しみに
声優・ナレーション・朗読声のレッスン
声優の為のレッスン
声優さんが最初にやるべきことは?
近日公開 声のレッスン
お楽しみに
まとめ
演技は声と身体表現、そして感情のコントロール、声のコントロール
さまざまなアプローチ方法があります。
人によって、求めることも、効果の出るレッスン方法も多種多様です。
自分に必要なレッスンも経験値によって変わっていきますね。
そんな演技迷子の皆さんのために、演技上達のコツをシリーズ化しました。
皆さんの表現の幅が広がりますように~
当スタジオでも体験レッスンが出来ますので、お気軽にご参加ください
この記事を書いた人

IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている