最近「二の腕のたるみ」「背中の丸まり」「お腹のポッコリ」が気になる方、増えていませんか?
これらはすべて、体幹の衰えや姿勢の崩れと関係しています。
今回は、上半身を美しく引き締めるための体幹トレーニングを動画でご紹介します。
初心者でも出来るもの
おうちで自宅トレーニング出来るもの
隙間時間に出来るもの
着手しやすい運動もありますので、今年こそ!
と思ってる皆さん、この瞬間の積み重ねが、未来に美しいボディラインを作ります!
一緒にやってみましょう。
※ストレッチポールを使った体幹トレーニングのまとめサイトは以下です
目次
二の腕引き締める体幹トレーニング
1.二の腕のぷよぷよ振袖お肉
■注意点
タオルを振るときには、肘の高さで行います。
姿勢を良くして、顔は正面を向いてください
タオルを振るときには、手は頭の後ろになるべく脇が閉まる下まで大きく振っていきましょう。
姿勢を良くして、顔は正面を向いてください
長めのチューブをご用意ください
一気に、6種類の厳選したトレーニングだけを集めました。
コンパクトにレッスン出来ます。
自分に合った運動が、この短い動画の中に見つかると思います。
近日公開、お楽しみに
近日公開、お楽しみに
背中をスッキリさせるトレーニング
1.背中でタオルふりふり
■注意点
タオルを張ったまま左右に脇の締りを感じながら行いましょう。
手はお尻から離して、上半身は反ったまま行います。
体幹(お尻とお腹)に力を入れて体幹部分を安定させて行いましょう。
胸、手足は床から持ち上げたまま行います。
手を動かすときには、腕が曲がらない様にしましょう。
ペットボトルが重い人は、何も持たないところから始めて、徐々におもりを持ちましょう。
近日公開、お楽しみに
近日公開、お楽しみに
お腹周りを引き締める体幹トレーニング
1.くびれを作るトレーニング
■注意点
横から見た時に、お尻が出ない様にまっすぐ立ちましょう。
腰が左右、または前後に動かない様に真横を意識してください。
手足を同時に伸ばした時、ひねりを意識しましょう
手足はお互いに引っ張り合うように、遠くへ伸ばします。
膝の下に雑巾を置いて胸に近づける運動を繰り返します
床の手で行う雑巾がけを足で行うイメージです。
お腹を反らない様に、下っ腹に太ももを引き寄せるイメージです。
4.ゴムバンドでお腹と二の腕が閉まる
■注意点キスト 長めのゴムバンド(ゴムチューブ)をご用意ください。
背中の下にハーフカットを当ててその上に寝ています。
ハーフカットが無い場合は、床に直接寝てもOK
強度は強めです。
「二の腕」と「お腹」
両方に効果が出る一石二鳥トレーニングです。
近日公開、お楽しみに
ちょっと面白いけど効果抜群なペアトレーニング
1.お腹と二の腕同時に出来るペアトレ
■注意点
[腹筋]と「腕立て」が同時に出来るペアトレーニング
声を掛け合い、呼吸を合わせていきましょう。
結構きつめな運動ですが、楽しみながら出来るので最高です
笑えます!きついです!
笑ってる間に終わってしまいますが、運動後の身体の軽さは抜群!
風船ダイエット
1.風船でダンスエクササイズ
■注意点 動画の概要欄にも書いてありますが、呼吸が大切です。
息を吐ききって後に吸う時には、一度口を閉じます。
「パッ」と、あくびをする感覚で口を開くと自然に空気が体内に入ってくると思います。
肩を上げずに行いましょう。
ダンスエクササイズを取り入れていますので、日ごろのレッスンでも
呼吸の仕方が注意しやすくなります。
レベルを2バージョン作成しました。
無理せずに、チャレンジしてください。
風船ダイエットの基本の動画です。
この呼吸の仕方をマスターすれば、応用できる運動も増えていきますよ
まとめ
上半身を引き締めるには、「動かす筋肉」だけではなく、「支える体幹」がカギです。
上半身の姿勢が改善されると
・若見え効果
も倍増です。
姿勢が崩れてくると、脂肪も付きやすくなります。
何より効果を出すには「継続が大事」
動画を見ながら1日1種目、数分からでもスタートしましょう。
次回は「下半身」や「ラダー」「リズムトレー人ぐ編」などご紹介していく予定です。
現在ある体幹トレーニングまとめサイトもご活用ください
この記事を書いた人

IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
体幹トレーニングLESSONをお考えの方はこちら
体幹トレーニングクラスの詳細は→
こちら個人レッスンについて→
こちら体幹トレーニング動画は→
こちら