今日は、朝からお天気が良かったのでフラっと家の近所をウォーキングしました。
もう終りかけてますが、「曼珠沙華」(マンジュシャゲ)が、にょきにょき生えておりました。
ふと、「秋の七草」ってなんだっけ?と調べてみて、あれ?
 
春の七草と秋の七草の違い
春の七草は、食べる。  秋の七草は、見るもの。
てっきり両方食べるものかとおもってました
せっかくなので、皆さんにもご紹介
 
★春の七草★
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類です。
この7種類の野菜を刻んで入れた七草粥(ななくさがゆ)は、邪気を祓い(はらい)、無病息災として食べてました。
しかし一方では、おせち料理などで疲れた胃を休めるのと、冬場の不足しがちな野菜の栄養素を補う効能もあるんです。
 | 
■春の七草とは、? 
| ・せり | 
・セリ科の多年草:田んぼの畦道や湿地に自生している。 | 
・効能:消化を助け黄疸をなくす。 |  
| ・なずな | 
・別名:ぺんぺんぐさ。アブラナ科の越年草。 | 
・効能:視力、五臓に効果。 |  
| ・ごぎょう | 
・ハハコグサの異名。キク科の越年草。 | 
・効能:吐き気、痰、解熱に効果。 |  
| ・はこべら | 
・別名:はこべ、朝しらげ。なでしこ科の越年草 | 
・効能:歯茎、排尿に効果。 |  
| ・ほとけのざ | 
・タビラコの別名。キク科の2年草。田んぼの畦道などに自生。 | 
・効能:歯痛に効果。 |  
| ・すずな | 
・別名:蕪、かぶら | 
・消化促進、しもやけ、そばかす。 |  
| ・すずしろ | 
・大根の別名。 | 
・胃を健康に、咳止め、神経痛。 |    | 
  
 
  
  

 
 
左上から→ セリ、ナズナ、ゴギョウ、はこべら、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
 
★秋の七草★
はぎ、おばな(すすき)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょうの7種類です。
花が綺麗なだけではなく、くず・おみなえし・ききょう などは、その根や葉などは薬用としても使用されています。
 
 | 
■秋の七草とは、? 
| ・はぎ | 
・マメ科ハギ属の総称。萩 | 
・夏期7~9月:ピンク色、または白色の花 |  
| ・おばな | 
・イネ科の多年草。すすき、尾花 | 
・穂が獣の尾のように見えるところから、尾花とも呼ばれる。 |  
| ・くず | 
・マメ科の多年草。葛 | 
・花期7~9月:根は、薬用にも、料理やお菓子にも使われます。 |  
| ・なでしこ | 
・ナデシコ科の多年草。撫子 | 
・花期6~11月:日本女性の清楚な美しさは、この花の代名詞。 |  
| ・おみなえし | 
・オミナエシ科の多年草。女郎花 | 
・花期6~9月:薬用、鑑賞用にも使われていました。 |  
| ・ふじばかま | 
・キク科の多年草。藤袴 | 
・花期8~11月:由来は、花が藤色、花弁が袴の形としているところからです。 |  
| ・ききょう | 
・キキョウ科の多年草。桔梗 | 
・花期6~8月:根は痰(たん)をきり、咳を鎮めます。 |    | 
  
 
  
 
 
 
左上から→ はぎ、おばな(ススキ)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう 
 
七草雑学辞典 でした(^◇^)