演技の受験・オーディション対策BLOG

25-10-27-16-21-01-990_deco_copy_680x510.jpg

2026年度日本大学芸術学部映画学科映画コース総合型選抜入試試験の過去問題はこちら

2026年度 日芸映画の演技コース、総合型選抜の過去問題です。
今年も安定の実技試験内容で、対策はしやすかったのでは?
今回は、面接内容を沢山お伝えで出来ますので、最低限、この質問には答えられるように準備しときましょう。


試験内容~小論文

佐藤正雅彦「新しい分かり方」を読み
「コミュニケーション」についてあなたの考えを書きなさい。
60分600字
①カエルの梅雨を喜ぶ様子が描かれた四コマ漫画の例
②気象予報士がバラエティーに出た例
③人間の子供と鬼の子供が桃太郎の絵本を読む例

この3つの例が出てきて、
ディスコミュニケーションが起こることが論じられている部分。

Screenshot_20251027_163033_SamsungInternet_copy_360x500.jpg

試験内容~発声

次の内容をはっきり述べてください

受験番号( )番,( 氏名 )です。出身は( 都道府県名 )で,学校は( 学校名 )
高校を卒業する予定です。年齢は, ( )歳です。


試験内容~朗読

「課題文章を読む」


旧満州(現在の中国東北部)で終戦を迎えた。6歳だった。

「戦争の記憶が漫画の題材になると思わなかったんですよ。悲惨な、残酷な、悲しい話ばかり。漫画っていうのは、読んだ人が元気になって、明日、主人公のように元気に生きるぞというものだと思っているので」


自身の引き揚げ体験は描けなかった。旧満州では、終戦と同時に「突如として戦争のど真ん中に放り込まれた」。中国人の暴動やソ連軍の進駐、厳しい寒さ。いつも死と隣り合わせの日々だった。


「コトッと音がして横を見ると、バーッとハエがたかり始める。さっきまで一緒に遊んでいた友だちが、いつの間にか死んじゃってる。」


ようやく乗れた引き揚げ船でも、安心して気が緩んだのか亡くなる人が相次いだ。腐敗が進むので次々と布に包まれ、そのまま海に葬られた。



※朝日新聞 8/15

「『死はすぐ隣にあった』 ちばてつやさん、漫画に刻んだ戦争のリアル」




試験内容~動作

声を出さずに以下の動作を表現し、そのまま退室する


[設定]

放課後、帰宅しようと階段を降りると踊り場の窓から雨が降っているのを見えた。

傘を忘れて、教室へ取りに行く。教室へ戻る。

戻ってきたが、中で言い争っているため入るのに躊躇してしまう。

意を決して教室に入り、自分のロッカーから傘を取るが、傘に引っ掛けてものを落としてしまう。

音に気づかれ、呼び止められるが足早に教室を去る。(退出)


試験内容~面接

■演技経験受賞歴のある岩手県オンライン受験生女子
・演技をしようと思ったきっかけは何?
→高校の先輩が演劇部の部紹介や大会で演技をしているのを見て、私もあの人のように演技をやってみたいと憧れたのがきっかけです。

・それって〇〇(日芸二年生)さん?
→はい!そうです!

・接点とかあったの?
→私と〇〇さんは、放送部と演劇部に所属し、一緒に活動していました。

・盛岡ってことは、盛岡弁とか出ちゃうの?
→基本的には標準語ですが、単語は盛岡弁になることが多いです。例えば、「押しちゃった」が「おささった」という訛りになったりします。

・どんなことを学びたいの?
→求められている演技を瞬時に理解し、表現できる力を学びたいです。
貴学では二年次からコース共同で映画を制作するカリキュラムがあります。
そこで、監督やスタッフの意図を読み取り、演技をするという力を身につけたいと考えています。

・監督やスタッフも自分を持っている人が多いからあんまり自分を出せないと思うけどそういう時はどうするの?
→監督さんやスタッフさんの考えも取り入れつつ、自分が考えている演技も提案して、しっかりコミュニケーションを取って一緒により良い表現を模索していきたいと考えています。

・目指してる女優さんとかいる?
→満島ひかりさんです。

・どうして?
満島ひかりさんの感情を抑える演技を尊敬しているからです。
特に「ラストマイル」という作品の、爆発物のスイッチを誤って入れてしまい、怖くて泣きたいけど泣けない...そこで爆発処理班が来て安堵の涙を流すと言う一連の流れが印象に残っています。
このような感情を抑えて抑えて溢れ出すという自然な演技を尊敬しています。

■オンライン生徒の男子
・実技どうだった?
はい、楽しくやることができました
良く見る、良く聞く、しっかり感じるを意識してできたと思います

・どうして演技を大学で学ぼうと思ったの?
はい、私の住んでいる地域には演技を学ぶ所がなく、オンラインで始めました、そのオンライン授業で貴学の事を知り、オープンキャンパスに行き、学生達や先生方の雰囲気など、自分もこの大学で学びたいと思うようになったからです

・美術部に所属してた訳だけどそうゆう大学は何で選ばなかったの?
絵を描くことは趣味として考えていたので美術大学に行こうとは思わなかったからです
また、絵を仕事にするよりか演技を学びたいという気持ちが強かったからです

・美術部は何人ぐらいでやってたの?
学年全体で十人でした
・美術部部長をやってんだよね美術部に入って良かった事とかあった?
はい、様々な人の作品を観るので自分では考えつかないような事だったりを気付かせてもらい感受性が部活動を通して上がった気がします

・演技をやりたいと思ったきっかけは?
はい小日向文世さんの映画を観て演技をやりたいと思いました
小日向さんを知った映画が「コンフィデンスマンJP」でその後「ダブルフェイス」という映画を観て小日向さんがヤクザのボス役をやっていて自分も小日向さんのような名脇役になって見る人たちを魅了させたいと思ったからです

・名脇役になりたいって言うけど主役はやらないの?
はい俳優を目指す上で主役もやりたいのですが最終的な目標としては小日向さんのような名脇役になることなのでやらないわけではありません

・イベントで初めて舞台演技をやったらしいけどどうだった?
はい、楽しくやることができました
また、人間関係の大事さを改めて学ぶことができました
映画や演劇は集団で作るものと理解しています
自分は緊張している人に声をかけ緊張を解くなどして人との繋がりをこの舞台を通し学ぶことができました

・自己PRをどうぞ
はい、私は誰とでも仲良くなれる事ができます
この能力は、チームでの協力、信頼関係構築、映画作品を作る上で欠かせない存在だと思っています。この能力を活かしてチームを引っ張っていけるような存在であり、人と人との関係を繋げ、良い雰囲気を作れる存在として貢献します


■留学経験のある男子

Q.なぜ演技をやりたいのか?
A.幼少期から母とドラマや映画をよくみていて、俳優があまりにも楽しそうに演技をするのでいつしか自分も演技をする側に興味が湧いた。

Q.動作の時声出てたけどなんで?
A.緊張で課題文を正しく理解できてなかったです。

Q.留学中成長したことは?
A.コミュニケーション力と問題解決能力です。
寮に日本嫌いの中国人のルームメイトが居たんですが、話してるうちに仲良くなれたことが印象に残っています。

Q.ハカはなんで好きなの?
A.私の学校の伝統としてハカを三年から一年に引き継ぐっていうものがあって、ドラマや映画制作と同じように、全員が一つのことに全力を注ぐ行為に心を動かされたからです。

Q.なんで日本の伝統じゃなくて海外の伝統を学ぼうと思ったの?
A.幼少期から祖父の仕事の関係で、海外の文化を学ぶことが多く、そのおかげで海外の文化により興味を持っていたから。


傾向と対策

映画学科演技コースの試験内容は毎年傾向は同じです。
対策がしやすい分、気を抜かない方が良いですね。
動作はパントマイムを要求されているのではないので、動作と感情の関係、どう感じた?だからどのように行動に影響を及ぼしたか?
対策をしておきましょう。
面接は個人的なことも聞かれています。
ある程度、予想できることも多く、他者に話す回数を増やしてシュミレーションしておきましょう。
予想以上に緊張して、あたふたしないためには、慣れが大切です。


アーカイブ 全て見る
サイト トップへ
Total Performance lesson Izmic Be STUDIO

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

お問い合わせ

体験レッスンお申込み