IZUMIの豆知識
ダンサーの為のトレーニングで柔軟性が上がる ストレッチポールのこんな使い方があった
2021/06/29 01:03
ストレッチポールで身体のつながりを作る方法
腹筋運動と思うとお腹がメインですね。
ダンサーのトレーニングでは【ロールダウン】や【ロールアップ】といって、背骨を一つずつ使う動作があります。
背骨の柔軟性を出すことで、しなやかに踊れるようになります。
今回のストレッチポールを使った腹筋トレーニングも、頭、胸を身体の連動を目的とします。
丁寧にゆっくりと行ってください。
胸が軟らかく感じれると思います。
<生徒さんのコメント>
ぎこちなかった腹筋が、スムーズに出来る様になりました。
肩に力が入りやすいのが悩みでしたが、トレーニング後は、
不要な部分の力がすっと抜けて、腹筋が出来ました
やり方
① 基本ポジション
ストレッチポールに乗る
太ももは骨盤の幅に開き、ゴムチューブを回しておく
ゴムボールを右わきの下に挟む
② 同じ側の手足で起き上がる
右手で右足の太ももあたりを押すように、上体を持ち上げる
その時に、挟んだゴムボールをつぶすように。肩を下げてから起き上がりましょう
③ 対角線上に起き上がる
②が終わったら、次は、
右手と左太ももで押し合います。
④ 左右行います
右手が終わったら、左手も同様に行います。
目標10回ですが、肩が上がってきたりしたら、回数を減らしましょう。
首の力を抜いて、体幹に意識を向けてください
体幹トレーニング動画まとめ
ベーシックセブン編⇒
こちら
柔軟性向上編⇒
こちら
体幹強化編⇒
こちら
簡単ダイエットお腹編⇒
こちら
簡単ダイエットお尻編⇒
こちら
簡単ダイエット背中・二の腕編⇒
こちら
簡単ダイエット美脚・太もも編⇒
こちら
関連ブログはこちら
ベーシックセブン編⇒
こちら
筋力アップ編⇒
こちら
腹筋編⇒
こちら
股関節編⇒
こちら
足・お尻編⇒
こちら
背中・二の腕編⇒
こちら
肩甲骨・首編⇒
こちら
腰編⇒
こちら
筋膜リリース編⇒
こちら
< 前へ
|
一覧
|
次へ >
このページの先頭へ[1]
HOME[0]
アクセスマップ
プライバシーポリシー
友達にURLを教える
PCサイトのURLを送る
(C) Izmic Be STUDIO.