イヅミックビースタジオ

IZUMIの豆知識


ストレッチポールを使って体幹・姿勢トレーニング


2013/09/05 04:29

s-taikan2012sutorettipo-ru.jpg

1時間のクラスの流れ

①最初に現在のお身体の体感

身体の左右差なども確認します
どちらかの肩が上がっている。どちらかの腰が突っ張る
改めて、感じていただくと、ご自分でも、気が付かなかった、体の左右差に驚かれる方もいらっしゃいます。不定愁訴を始め、どこかが、痛いなどの感覚は、体の左右のバランスのズレから生じてることが多いのです。先ずは、今のお身体の左右差を確認して、痛みの原因を探します。

②歪みをとる

身体の骨格を、ユガミの少ない正しいい形に持っていきます⇒アライメント(骨の配列)を整えます。
アンチエイジングのこのクラスでは、年齢や体の柔軟性には関係なく、ストレッチポールなどに乗り、各自のペースでトレーニング出来るのが、一番の魅力です。グループレッスンにも関わらず、個人が納得できる、パーソナルな実感を体得できるのが、ストレッチポールの優秀なところです。
120919_2017~01.jpg

③体幹トレーニング 基本の3種

次に、姿勢、アライメントが整った体の状態を維持できるように、体幹のトレーニングに入ります

・インナーイニットの活性化を目的とした呼吸のエクササイズ。
・身体の中心軸を感じるエクササイズ。
・手足をバタバタしてもぶれない為に、体幹の安定のエクササイズ 。

正しく配列された骨の位置をキープするために、お腹を閉める呼吸エクササイズをします。
その後の、2つのエクササイズをすることで、立ち上がっただけでも、皆さん、立っている力強さや、
足やお腹で、床を踏んでいる感覚が分かり、一様に、驚かれます。
誰もが、実感出来、実感できるから、またやろう、と続きます。

120824_1719~01.jpg

 ④お身体の再チェック

トレーニングの前後で、体の変化を確認します。
見ても、明らかですが、ご自身が、感じられるので、トレーニングに意欲がわきますね。

s-184431.jpg
s-184430.jpg

骨の配列が正しい位置に戻ると、柔軟性も上がります。

この時点で、皆さん、原因のわからない、体の痛みや違和感など、楽になられる方が多いです。
腰が痛い、ひざが痛い、と仰って、最初はトレーニングに不安を抱いていた皆さんも、以下の様に変化し、トレーニングの効果を感じていただけます。

体幹トレーニング動画まとめ

ベーシックセブン編⇒こちら
柔軟性向上編⇒こちら
体幹強化編⇒こちら
簡単ダイエットお腹編⇒こちら
簡単ダイエットお尻編⇒こちら
簡単ダイエット背中・二の腕編⇒こちら
簡単ダイエット美脚・太もも編⇒こちら

関連ブログはこちら

ベーシックセブン編⇒こちら
筋力アップ編⇒こちら
腹筋編⇒こちら
股関節編⇒こちら
足・お尻編⇒こちら
背中・二の腕編⇒こちら
肩甲骨・首編⇒こちら
腰編⇒こちら
筋膜リリース編⇒こちら


< 前へ一覧次へ >

このページの先頭へ[1]

HOME[0]

体験レッスン申込み
無料資料請求

アクセスマップ
プライバシーポリシー
友達にURLを教える
PCサイトのURLを送る

(C) Izmic Be STUDIO.