オープンキャンパスへ行こう
日芸 多摩美 桐朋 桜美林 演劇が学べる大学の受験生は、高校三年生になって何をやるべきか?貴方は、何をしてますか?
・勉強
・演技のレッスン
・ダンスのレッスン
・身体表現のレッスン
勿論、これらは身に付くまで時間がかかるので早めにスタートした受験生の方が優位です。
しかし、その前にやるべき事があります
それは、各大学が行っている
・オープンキャンパス
・体験授業
等の大学説明会に足を運ぶことです。
新高校三年生の中には、志望校が決まってなかったり、自分がどの大学に向いているのか?
迷っている人が多いはずです。
志望校以外の大学のオープンキャンパスにも足を運び、大学選びに役立ててください。
親子や兄弟で参加したり、オンラインを実施している大学もあります。
舞台などの発表会を見に行くことも出来ます。
これが堂々の第一位です!
志望校決まりましたか?
オープンキャンパスに行く最大のメリットは、志望校選びのきっかけになることです。
どんな事を実際学べるのか?
どんな先生がいるのか?
学生の雰囲気は?
学食は美味しいのか?
キャンパスは広いのか?
各大学のオープンキャンパスの詳細を比較してみました→ココをクリック
演技の受験対策の落とし穴 身体表現
人気の日本大学芸術学部は、近年身体表現に重きを置き始めています。
特に、【ダンスの振付】が試験に頻繁に課されていて、受験生を悩ませています。
演技をしたい、ダンスは未経験。
といった、日芸受験生が多くなっています。
多摩美術大学や、ほかの大学でも 【身体表現の実技】はありますが、ダンスの振付でなく、体力や、持久力、基礎的な自分の身体と向き合う試験内容です。
それに比べると、日芸の身体表現の課題の【ダンスの振付】は相当のハードルですね。
各大学の過去問題を調べて、どの程度の身体表現が求められているのかも、早めにチェックしましょう。
運動が苦手さんにとって、対策をスタートするなら早いに越したことはありません。
ダンスや身体表現のスキルは一日にしてならず、早めの対策をする点で、第二位としました。
演技の受験対策の落とし穴 面接
新高校三年生になったら、どの大学であれ対策しておいて欲しいことは
【自分の事を話す】練習です。
面接対策は、文字に起こすだけではなく、人前で話すことまで必ず行いましょう。
面接試験で見られている所は何?
ずばり【本気度】です。
なぜこの大学なのか?
なぜ演劇なのか?
志望理由の丸暗記は通用しません!
受験生の【本気度】は、その人の話している雰囲気や話し方で現れてきます。
優等生である必要はありません。
その人なりの【素】が見えていて、【熱量】がしっかりと伝わることは重要です。
その為にはコミュニケーション力も欠かせません。
練習あるのみです。
逆に言えば、練習すれば面接力は上がります。
あとは、話す内容を吟味して、まずは自分はなぜ演劇を選んだのか?
しっかりと考えていきましょう。
正解は教科書にはありません。
正解は、貴方自身の中にあります。