イヅミックビースタジオ

IZUMIの豆知識


演技レッスン 指先ひとつで世界が変わる 身体の細部まで意識をはらう 「ワンポーズ」


2020/09/26 02:32

身体に責任感を持つ
細部まで気を配る意識付け

act_047-2.jpg

ピアニストにとって、ピアノが表現のツール。
ダンサーならば、身体が表現のツール。
歌手ならば、声が表現のツール。

では、役者の表現のツールはなんでしょう?

役者にとっての表現のツールは、顔・身体・声。
つまり全身です。

楽器を表現のツールとしている人が、
楽器のメンテナンスやチューニングをするように、
役者も、自分のツールを磨く必要がありますね。


自分の身体に責任を持つ

例えば、同じ顔・同じように手を前に出し、跪いているポーズでも、
手がパーの時、手がグーの時、
手のひらが上の時、下の時と、何か感じるものは変わってくると思います。

手のひらが上でパーの時は、「助けて」の表現、
手のひらが前でパーの時は、「あっちに行って」の表現
手のひらが下でグーの時は、「頑張るぞ」の表現に見えたり、
自分の中でも感情が変わると思います。

このちょっとした違いを敏感に感じ取り、
そして、身体をコントロールするために、
「ワンポーズ」というシアターゲームを行いました。

act_050-2.jpg


ワンポーズ レッスン法


【ワンポーズ】
① 順番にポーズをとっていく。
②  テンポよくポーズをとれるようになってきたら、
順番を決めずにアットランダムにポーズをまわしていきます。

【ワンポーズ&ワンボイス】
ポーズをしながら、一言短い言葉を発声しましょう。

【ワンポーズ&セリフ】
① 1人がポーズをとったら、別の人がそのポーズにセリフをつけていきます。
② 複数の人でどんどんポーズをとり、別の人がポーズにセリフをつけます。


レッスンをお考えの方はこちら

演技クラスの詳細⇒ココをクリック
月謝割引制度について⇒ココをクリック
過去問題の試験内容一覧⇒ココをクリック
演技レッスン動画一覧⇒ココをクリック



< 前へ一覧次へ >

このページの先頭へ[1]

HOME[0]

体験レッスン申込み
無料資料請求

アクセスマップ
プライバシーポリシー
友達にURLを教える
PCサイトのURLを送る

(C) Izmic Be STUDIO.