イヅミックビースタジオ

IZUMIの豆知識


3才の演技レッスンの極意・試す価値あり!集中力アップの方法


2014/03/16 02:40

微動だにしないで、人の話を聞ける3歳児がいたら怖いですね

小さい子は、想像の宝庫です、オバケ知ってる?って聞いただけで、【オバケだぞ~】って、勝手にゾンビゴッコが始まります。
何の演出をしなくても、アイディアがドンドン膨らみ、下の写真みたいに、なりきりゾンビの出来上がり。
3人とも、とても、個性的です。
オバケらしさを教えたりしたら、オバケのしぐさや声の出し方を教えたら、きっと、子供たちは、自発的に自分オバケを生き生きとは、演じてはくれないでしょう。
【これでいいの?】
【先生、出来てる?】
って萎縮してしまいます。
2013-11-18-子ミュ1.jpg
では、子供に演技を教えるときに、毎回これで良いのか?

本番となると、沢山の段取り、沢山のルールの中で演技をしなくてはならなくなり、そこには、沢山の【制約・段取り】が必要になります。

そんなときご父兄からは

【先生、うちの子、グニャグニャして止まっていられないんです】

とよく言われます。

自分の好き勝手にいかないので、集中力が途切れ、フニャグニャ人間の出来上がり・・・

そこで、演技クラスでは、集中力を養い、止まって人の話をシッカリ聞くトレーニングとして、

読み聞かせ&質問コーナーをしています。

3歳児から出来ます。あきやすかった、お子さんや、徘徊歩きが激しかったお子さんが、静かに止まったまま、人の話を注意深く聞けるようになります。
ご自宅でも出来るので、本の読み聞かせ、そして、そのあとに、お子さんに内容を質問してみてください。
例文は以下です。
これに、さらに演技やセリフを即興で入れていくと、ゲームしながら集中力や表現力も一緒に身についていきますね。


【izumiの豆知識~子供演技レッスン】

 先生 【昔、昔、IZUMI山と言うところに、ピンクのウサギさんと、ブルーのペンギンさんがいました。 ウサギさんはニンジンンのケーキを持って、ペンギンさんの家に遊びに行きました。ウサギさんが歩くと、ポロン、ポロンと足音が響きました。】

先生 【さ~質問です。ウサギさんは何色でしたか?】

生徒 【ピンク~】 

先生 【ブルーだったのは誰?】 

生徒 【ペンギン!】

先生 【ウサギさんの足音は?

生徒 【ポロン ポロ~ン】

IMG_20130825_142939-thumb-320x240.jpg



< 前へ一覧次へ >

このページの先頭へ[1]

HOME[0]

体験レッスン申込み
無料資料請求

アクセスマップ
プライバシーポリシー
友達にURLを教える
PCサイトのURLを送る

(C) Izmic Be STUDIO.